冬鳥
マガモ Anas platyrhynchos MALLARD
スポンサーリンク

2014.10.19 マガモ ペア。

2014.10.28 水面はきれいですが
頭には日が当たりません。

2014.10.26 マガモの飛び立ち。

2014.10.30 マガモメス。

2014.10.31 マガモ アップ。

2014.11.3 マガモ 池の緑もきれいです。

2014.11.4 マガモ 頭がよく光ります。

2014.11.18 マガモ 紅葉が映える。

2014.11.30 マガモ 紅葉の残りが映る。

2014.12.2 マガモ

2014.12.31 マガモ

2014.1.30 マガモ 冬枯れの池で。

2014.2.6 マガモ、凍った池で。

2014.2.23 マガモ 雪のなかで。

2014.2.9 マガモ、雪のなかの飛び出し。

2014.3.12 林の中を歩いてエサ探し。2月半ばから見られる行動。

2014.3.19 マガモペア。春の日差しのなかで。

2014.3.28 マガモ 霧の池で。

2014.3.15 雑木林の映る池でマガモ。

2014.3.15 雑木林の映る池でマガモ。

2014.3.19 明るくなってきた池で マガモ。

2014.3.25 林に囲まれた池にやっと太陽が。

2014.4.5 マガモ、桜咲く池で。

2014.4.9 マガモ、池に映る桜の上で。

2014.5.31 マガモ ちょっとわかりにくいが、翼鏡は青で美しい。
学名:Anas platyrhynchos 英名:MALLARD
カモ目カモ科
大きさ L:59cm だが、英語版では64cmとなっている。
大きさの目安
カラス<マガモ
・俗に青首といわれるように
オスの頭から首にかけての金属光沢のある緑色は
太陽にあたると非常に美しい。
日当たりの角度によっては紫にみえることもある。
メスは全体茶色で、カルガモと似ているが
カルガモのくちばしは先端だけ黄色で他は黒いので
区別できる。
またカルガモには目のところにラインがあるので
わかる。
・散歩コースに現れるのは10月半ばころで
冬の間、池にいる。川ではみかけません。
2月の半ばころになると雑木林のなかを
歩き回ってエサを探す姿が観察できます。
3月になると多くの個体はシベリアなどへ
旅立ちますが、少数は桜の咲くころまで残ります。
鳴き声はグエッグエッと大きな声で、
お世辞にもきれいとはいえません。
・冬の間中、池に行けば必ずいるので
カルガモとならんで何かと撮影の対象になっています。
あまり激しく動くこともなく、写真の対象には
もってこいの被写体です。
ただ、早朝の散歩では頭に日があたることが
なく、なかなかきれいな緑が出ることが
ありません。
そんなときは、10時ころとか午後の
光の中で撮影したりもします。
スポンサーリンク
-冬鳥